研究日記(H30.4)

30日(月)
・午前だけ仕事をして後は休みました。

29日(日)
・休みました。

28日(土)
JREC-IN(研究者人材データベース)に、和歌山大学経済学部の複数の求人が出始めました。この3月末で7名も退職したのですから、採用しないとまともな教育・研究体制ではなくなってしまいます。

27日(金)
・某府県は条例で審議会委員などの任期を基本的に6年までとしているとか。特定の人物に依存するのを避けるためなのでしょう。委員側としても、辞めるきっかけができて良いことだと思います。

26日(木)
・日本交通学会2018年度研究報告会は10月6-7の予定にて青山学院大学で開催されます。今年度の発表申込書などはまだ未公表ですが、おそらく申込期日は6月上旬から中旬になるでしょう。

25日(水)
・朝6時1分に大雨警報が解除され、1〜2時間目は全学休講となりました。あと1分早く解除されていれば通常通りだったのです。

24日(火)
・大学院ゼミナールの進め方は、担当教員の分野や流儀のようなものによっても違います。もちろん私も、師匠の進め方におおむね沿って進めてきていますが、時流に応じて少しアレンジするのも良いと思っています。観光学研究科の博士論文提出要件はこのたび、複数著者論文を認める方向に変わりました。これを踏まえ、個人戦中心型から集団戦併用型への転換は一考に値します(モンゴルと朝鮮による侵攻に直面した鎌倉武士ではないですが)。
・私の出身ゼミ(広島大学戸田常一ゼミ)からは博士が何人も出ており、アカデミックな世界の中でしっかりと生き残っている人も多いです。それはなぜでしょうか。おそらく、非手取り足取り型の指導を受ける中で、課題を自らクリアする力が養成されたためかと思います。甘やかしすぎず、放置しすぎずの絶妙なバランスには頭を悩ませているところですが、次は当ゼミから博士やアカデミックポスト獲得者が出るよう頑張りたいものです。

23日(月)
・国の第五次環境基本計画が17日に閣議決定されました。交通関連では水素利用の拡大、エコツーリズムなど各種ツーリズムの推進、環境にやさしく健康で質の高い生活への転換(持続可能なライフスタイルと消費への転換、徒歩・自転車移動等による健康寿命の延伸、テレワークなど働き方改革の推進)、新たな技術の活用による物流革命等、シェアリング・エコノミー、持続可能で魅力あるまちづくり・地域づくり(コンパクトで身近な自然のある都市空間の形成、交通網の維持・活用等)が盛り込まれています。

22日(日)
・休みました。

21日(土)
・病気休暇明けの勢いあまって、月曜日の学部講義「交通システム論」の準備がすべて終わってしまいました。

20日(金)
・病気休暇中ですが、体調は良くなってきたのでインテックス大阪のバリアフリー展へ行ってきました。

19日(木)
和歌山市田屋に、このような素敵な場所があります。水路に沿って農家の質素な土蔵が建ち並び、電柱も自動車もなくとても開放的です。非常に静かで、小鳥の声だけが聞こえます。
taya1804







18日(水)
・感染力の強い流行性角結膜炎にかかっているため、なるべく人に会わないようにしながら午前中だけ研究室に来ています。マスクに眼鏡に手袋姿で、非常に怪しい人になっているかと思います。

17日(火)
・休みました。

16日(月)
・昨日より発熱があり、目が赤いので保健センターの診察を受けたところ結膜炎ではないかとのことでした。急ぎ眼科にかかったところ流行性角結膜炎の疑いとのことで、今週の仕事の予定はすべて白紙となりました。
・本日より学部講義「交通まちづくり調査研究」、「交通システム論」が始まります。

15日(日)
・休みました。少し発熱があり、珍しくほぼ寝込んでいました。

14日(土)
・日本遺産・和歌浦への遊覧船導入等の参考になるかと思い、すぐ近くに工業地帯のある海岸立地型日本遺産という点で類似性のある「関門“ノスタルジック”海峡」を見てきました。

13日(金)
・英会話はたまに勉強しておかないと忘れてしまいます。オンライン英会話で毎日30分程度は話すようにしています。予習を含めても45〜60分あれば無理なくでき、キャンセルや受講日時の変更の自由度も高くて、英会話教室に通うよりも続けやすいのです。

12日(木)
・昨年度入学の1年生からノートパソコンが必携となり、講義の資料配付が楽になりました。これまでは数十〜数百人分の資料を印刷して配布していました。これからは資料をpdfにして「授業共有ファイル」にアップロードしておけば、受講生はそれをノートPCやタブレット、スマホ等にダウンロードして閲覧したり、印刷して持ってきたりできるのです。

11日(水)
・日本遺産・和歌浦への遊覧船の導入可能性について研究を始めています。まずは全国の遊覧船の事例収集から、と探していると、全国の遊覧船/水中観光船一覧に行き当たりました。色んな角度からの絞り込み検索もできて便利です。

10日(火)
・本日より今年度のゼミナールが始まりました。院生7名、4年生11名、3年生11名の構成で楽しく頑張りましょう!

9日(月)
交通安全等に関する公募による委託調査研究の募集。自転車、高齢者の交通安全などが対象となっています。
・「広島県福山市が兼業・副業を前提に「戦略推進マネージャー」を募集したところ、395人の応募が集まった」(プレジデントオンライン)月4回勤務として月給10万円ほど(交通費宿泊費別途支給)だそうですが、首都圏在住の30-40代などから多数の応募があったとのこと。人手不足の日本ではこれからこのような人材シェアリングとも言うべき雇用方法が広がっていきそうです。

8日(日)
・休みました。

7日(土)
・休みました。

6日(金)
・日本交通学会関西部会に出席しました。この部会はほぼ毎月、大阪市の中央電気倶楽部で開催されています。

5日(木)
JR桃太郎線LRT化で3者合意 運行本数最大2倍、7駅増へ(きょう山陽新聞)。20.4kmの路線をLRT化する初期投資が240億円とのこと。

4日(水)
・栄谷キャンパスのソメイヨシノもかなり散ってしまいましたが、石畳に花びらが舞い散って織物のような美しい光景が広がっていました。
ishi







3日(火)
・久々に資料の電子化作業を集中的に実施しました。

2日(月)
・昨年度に近畿運輸局鉄道部と連携して実施した「紀州鉄道・水間鉄道・和歌山電鐵の3社連携による沿線活性化プロジェクト」の概要を簡潔にまとめてKANSAI空港レビューに送りました。

1日(日)
・観楓会創立九十九周年謡と舞の会にて、「西行桜」のワキ(西行上人)を担当します。「さりながら四つの時にも勝れたるは花実の折なるべし。あら面白や候」。春夏秋冬それぞれに趣があっていいのですが、やはり花の春と実りの秋は格別です。ちなみに今年は西行生誕900周年であり、和歌山県立博物館が特別展を企画しています。