研究日記(R2.7)
31日(金)
・白浜駅前の写真を整理していたら、視覚障がい者用誘導ブロックがバス停やタクシー乗り場にはつながっていないことを発見しました。主要観光地の玄関なのにです。かなり意外でした。白浜駅にはエレベータもなく(エスカレータと臨時のスロープはある)、抜本的なバリアフリー化の時期に来ています(白浜町はバリアフリー化の基本計画を2018年に策定しています)。

30日(木)
・発展演習のあと、会議が連続します。
29日(水)
・久々に一日中研究することができました。毎日こうだといいのですが。
28日(火)
・火曜日のゼミナールも来週まで。もうひと頑張りです。
27日(月)
・和歌山市駅の再開発が進んでいますが、視覚障がい者誘導ブロックはこの有様です。なんと言いますかもうハチャメチャです。工事中であっても、仮設ブロックを敷設するなど、丁寧に対応すべきです。熊本市でも似たような事例があり、地元新聞が記事にしています。(この件、市に指摘したところ、すぐ改善に動いてくださいました)


26日(日)
・休みました。
25日(土)
・自転車が更新の時期を迎えました。最後の最後までお礼の気持ちを込めて乗り潰しました。
24日(金)
・きょうもまた休日ですが、授業です。
23日(木)
・休日ですが、授業があります。
22日(水)
・能「御裳裾」に登場する伊勢市の鏡宮神社へ急ぎ調査に行きました。6月に調査したつもりが行き忘れていたのです!
21日(火)
・ゼミの3年生はどちらかというと音声での議論が好み。4年生は文字(チャット)での議論が好みなようです。オンラインゼミは映像や音声がなくてはならない、等と変にこだわる必要はありません。発言しやすい方法を選べばいいと思います。
20日(月)
・舞囃子「敦盛」キリ(クライマックスの部分)の難しい所作が少しずつできるようになってきました。このペースで稽古をしていけば4月までには能ができるかも知れません。
19日(日)
・休みました。
18日(土)
・大講義「交通システム論」をオンラインで開始してから、金土は翌週分の準備に追われるようになりました。その分、講義の当日は楽です。
17日(金)
・「巻絹」「壇風」ほか多数の能に登場する熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と串本町を1日で回りました。朝5時半に出発、夜9時半に帰着という無茶苦茶なスケジュールでした。宿泊したかったのですが、忙しいので仕方ありません。写真は途中で立ち寄った古座駅です。小さい駅ですが、駅舎内は暖色系で綺麗にまとめられていて好感が持てます。串本古座高校生徒会寄贈の「椅子クッション」が温かさの向上に大きく貢献しています。

16日(木)
・会議集中日です。いろいろと出番がありました。
15日(水)
・日本交通学会の原稿提出期限が約1ヶ月後に迫ってきました。
14日(火)
・火曜日は朝の8時50分から夜の19時前まですべて演習です。105分×5科目です。さすがに疲れます。
13日(月)
・学部講義「交通システム論」は中量軌道系の部分に入ってきて、一番面白いところなのですが、写真や資料が少し古くなってきたようです。また欧州へ撮影とデータ集めに行かねばなりません。今年は無理そうですが・・・。
12日(日)
・白浜、上富田方面へ調査に行きました。
11日(土)
・能「葛城」や「白楽天」に出てくる御所市の高天寺橋本院と高天原(たかまのはら)の調査です。葛城古道を歩いて行ったのですが、途中から登山道のような急な坂となって、上りきったところがいきなりぱっと開けて橋本院境内でした。こういうのを別天地というのでしょう。天国に来たのかと感じるくらいの美しさでした。


10日(金)
・高等教育機関コンソーシアム和歌山の助成金を頂けることになりました。研究題目は「位置情報ビッグデータを用いた和歌山県民の生活行動の実態把握と多角的分析」です。経済学部の足立先生、金川先生、宋研究支援員と東京医療保健大の吉田先生が研究メンバーになっています。
9日(木)
・朝の集中豪雨で、キャンパスの大階段が滝のよう。えらい目にあいました。

8日(水)
・大雨警報で、対面授業と同時双方向型の遠隔授業はすべて休止となりました。
7日(火)
・1年生向けの基礎演習が始まりました。予想以上にオンラインでの作業に慣れているようで、Teamsの操作方法を特に説明する必要もありませんでした。同時双方向型のオンライン授業のほうがひとりひとりの状況を確認しやすく、コミュニケーションも取りやすいので、今後も演習系の科目は全てオンラインでもいいのではないでしょうか。
6日(月)
・大雨が続いています。風も強く、傘が何度もチューリップのようにひっくり返りました。
5日(日)
・休みました。
4日(土)
・就職活動等で頑張るゼミナールの4年生向けに縁起のいい写真を掲載します。昇る太陽の手前に富士山が見えているのが分かるでしょうか。

3日(金)
・イノシシやタヌキやイタチにホタルまで出ることのある自然豊かなキャンパスですが、珍客がありました。ウサギです。飼われていたのが捨てられたのでしょうか。

2日(木)
・本日も来客がありました。対面での会合が増えてきています。
1日(水)
・本日は事務作業の日です。
31日(金)
・白浜駅前の写真を整理していたら、視覚障がい者用誘導ブロックがバス停やタクシー乗り場にはつながっていないことを発見しました。主要観光地の玄関なのにです。かなり意外でした。白浜駅にはエレベータもなく(エスカレータと臨時のスロープはある)、抜本的なバリアフリー化の時期に来ています(白浜町はバリアフリー化の基本計画を2018年に策定しています)。

30日(木)
・発展演習のあと、会議が連続します。
29日(水)
・久々に一日中研究することができました。毎日こうだといいのですが。
28日(火)
・火曜日のゼミナールも来週まで。もうひと頑張りです。
27日(月)
・和歌山市駅の再開発が進んでいますが、視覚障がい者誘導ブロックはこの有様です。なんと言いますかもうハチャメチャです。工事中であっても、仮設ブロックを敷設するなど、丁寧に対応すべきです。熊本市でも似たような事例があり、地元新聞が記事にしています。(この件、市に指摘したところ、すぐ改善に動いてくださいました)


26日(日)
・休みました。
25日(土)
・自転車が更新の時期を迎えました。最後の最後までお礼の気持ちを込めて乗り潰しました。
24日(金)
・きょうもまた休日ですが、授業です。
23日(木)
・休日ですが、授業があります。
22日(水)
・能「御裳裾」に登場する伊勢市の鏡宮神社へ急ぎ調査に行きました。6月に調査したつもりが行き忘れていたのです!
21日(火)
・ゼミの3年生はどちらかというと音声での議論が好み。4年生は文字(チャット)での議論が好みなようです。オンラインゼミは映像や音声がなくてはならない、等と変にこだわる必要はありません。発言しやすい方法を選べばいいと思います。
20日(月)
・舞囃子「敦盛」キリ(クライマックスの部分)の難しい所作が少しずつできるようになってきました。このペースで稽古をしていけば4月までには能ができるかも知れません。
19日(日)
・休みました。
18日(土)
・大講義「交通システム論」をオンラインで開始してから、金土は翌週分の準備に追われるようになりました。その分、講義の当日は楽です。
17日(金)
・「巻絹」「壇風」ほか多数の能に登場する熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と串本町を1日で回りました。朝5時半に出発、夜9時半に帰着という無茶苦茶なスケジュールでした。宿泊したかったのですが、忙しいので仕方ありません。写真は途中で立ち寄った古座駅です。小さい駅ですが、駅舎内は暖色系で綺麗にまとめられていて好感が持てます。串本古座高校生徒会寄贈の「椅子クッション」が温かさの向上に大きく貢献しています。

16日(木)
・会議集中日です。いろいろと出番がありました。
15日(水)
・日本交通学会の原稿提出期限が約1ヶ月後に迫ってきました。
14日(火)
・火曜日は朝の8時50分から夜の19時前まですべて演習です。105分×5科目です。さすがに疲れます。
13日(月)
・学部講義「交通システム論」は中量軌道系の部分に入ってきて、一番面白いところなのですが、写真や資料が少し古くなってきたようです。また欧州へ撮影とデータ集めに行かねばなりません。今年は無理そうですが・・・。
12日(日)
・白浜、上富田方面へ調査に行きました。
11日(土)
・能「葛城」や「白楽天」に出てくる御所市の高天寺橋本院と高天原(たかまのはら)の調査です。葛城古道を歩いて行ったのですが、途中から登山道のような急な坂となって、上りきったところがいきなりぱっと開けて橋本院境内でした。こういうのを別天地というのでしょう。天国に来たのかと感じるくらいの美しさでした。


10日(金)
・高等教育機関コンソーシアム和歌山の助成金を頂けることになりました。研究題目は「位置情報ビッグデータを用いた和歌山県民の生活行動の実態把握と多角的分析」です。経済学部の足立先生、金川先生、宋研究支援員と東京医療保健大の吉田先生が研究メンバーになっています。
9日(木)
・朝の集中豪雨で、キャンパスの大階段が滝のよう。えらい目にあいました。

8日(水)
・大雨警報で、対面授業と同時双方向型の遠隔授業はすべて休止となりました。
7日(火)
・1年生向けの基礎演習が始まりました。予想以上にオンラインでの作業に慣れているようで、Teamsの操作方法を特に説明する必要もありませんでした。同時双方向型のオンライン授業のほうがひとりひとりの状況を確認しやすく、コミュニケーションも取りやすいので、今後も演習系の科目は全てオンラインでもいいのではないでしょうか。
6日(月)
・大雨が続いています。風も強く、傘が何度もチューリップのようにひっくり返りました。
5日(日)
・休みました。
4日(土)
・就職活動等で頑張るゼミナールの4年生向けに縁起のいい写真を掲載します。昇る太陽の手前に富士山が見えているのが分かるでしょうか。

3日(金)
・イノシシやタヌキやイタチにホタルまで出ることのある自然豊かなキャンパスですが、珍客がありました。ウサギです。飼われていたのが捨てられたのでしょうか。

2日(木)
・本日も来客がありました。対面での会合が増えてきています。
1日(水)
・本日は事務作業の日です。