研究日記(R2.9)
30日(水)
・昨日からゼミナール生と伊勢志摩調査です。
29日(火)
・「令和2年度第1回シームレスで使いやすい和歌山市公共交通体系の実現に向けた研究会」をオンラインと対面の併用型で開催しました。
28日(月)
・今週は多数の会議で出番があります.その資料を一気に作ってしまいました。
27日(日)
・休みました。
26日(土)
・土曜日は毎週ほぼ大学に来ています。
25日(金)
・10月が近づいてきたので、あれもこれもと一気に忙しくなり始めました。
24日(木)
・科研費の申請書作成が行き詰まっています。ストレス発散のため、美しい三千院聚碧園庭園の写真を掲載します。客殿の廊下越しに外から撮影したものです。

23日(水)
・健康診断です。
22日(火)
・4連休です。銀閣寺庭園を窓から写しました。

21日(月)
・審議会の委員就任等のご依頼窓口はこちらです。
20日(日)
・4連休です。「太陽の塔」の内部です。

19日(土)
・4連休としました。稲刈り間近の和歌山市北部の様子です。

18日(金)
・古いパソコンから新しいパソコンへとGISソフトウェアを移転する作業に一苦労です。ライセンスの移転やソフトのバージョンアップなどで、まともに使えるようになるまで丸2日かかりました。
17日(木)
・ゼミの卒業生で演劇の世界に入った人が新聞に出ています。
16日(水)
・関西鉄道協会都市交通研究所から海外視察の報告書冊子が届きました。これで今年度の研究成果がひとつできました。
15日(火)
・科研費の申請書のラフな案ができました。
14日(月)
・秋晴れとなり、教育学部前の舞台もよく乾いたので、朝の稽古ができました。これまでの雨で舞台上の汚れがすっかり取れて綺麗になっていました。

13日(日)
・休みました。
12日(土)
・後期の講義の準備にかかりました。
11日(金)
・徳島市で撮影した写真を整理しました。この写真は平日の朝7時40分に撮影した、都心部方向へのバス専用レーンです。一番左の車線がバス専用になっているのですが、「専用」を守らない車が多々見られました。せっかくのバスレーンですのに。

10日(木)
・木曜日は毎週、会議会議会議です。
9日(水)
・日本生産性本部の調査で、「在宅に慣れ効率向上 コロナ収束後「続けたい」70%」(5日の読売新聞)という結果が出たそうです。
8日(火)
・涼しくなってきました。1年前に滞在したヨーロッパの気候を思い起こさせます。
7日(月)
・科研費申請の作業に取りかかります。
6日(日)
・休みました。
5日(土)
・ワープロソフトの「一太郎2020」をインストールしました。使い勝手の面ではwordより一太郎です。国産ソフトを「買って支える」という意識も多々あります。
4日(金)
・経済学研究科の「博士課程設置検討委員会」の長になりました。
3日(木)
・大阪府内や和歌山県内から協議会等の委員就任依頼を3件も頂戴しています。交通計画・交通政策に関するご依頼であれば、担当の部課長さんからよく話を聞いた上で、なるべく引き受けることにしています。
2日(水)
・後期も基本的に105分×14回のオンライン授業です。90分×16回の対面授業の計画を、105分×14回のオンライン授業の計画に組み直すのは結構大変です。
1日(火)
・眉山からの眺めです。都市の基本的な構造をつかむためには、高いところからの俯瞰が重要です。戸田常一先生の弟子はみな「まず高いところに登る」を実践しているのではないでしょうか。



30日(水)
・昨日からゼミナール生と伊勢志摩調査です。
29日(火)
・「令和2年度第1回シームレスで使いやすい和歌山市公共交通体系の実現に向けた研究会」をオンラインと対面の併用型で開催しました。
28日(月)
・今週は多数の会議で出番があります.その資料を一気に作ってしまいました。
27日(日)
・休みました。
26日(土)
・土曜日は毎週ほぼ大学に来ています。
25日(金)
・10月が近づいてきたので、あれもこれもと一気に忙しくなり始めました。
24日(木)
・科研費の申請書作成が行き詰まっています。ストレス発散のため、美しい三千院聚碧園庭園の写真を掲載します。客殿の廊下越しに外から撮影したものです。

23日(水)
・健康診断です。
22日(火)
・4連休です。銀閣寺庭園を窓から写しました。

21日(月)
・審議会の委員就任等のご依頼窓口はこちらです。
20日(日)
・4連休です。「太陽の塔」の内部です。

19日(土)
・4連休としました。稲刈り間近の和歌山市北部の様子です。

18日(金)
・古いパソコンから新しいパソコンへとGISソフトウェアを移転する作業に一苦労です。ライセンスの移転やソフトのバージョンアップなどで、まともに使えるようになるまで丸2日かかりました。
17日(木)
・ゼミの卒業生で演劇の世界に入った人が新聞に出ています。
16日(水)
・関西鉄道協会都市交通研究所から海外視察の報告書冊子が届きました。これで今年度の研究成果がひとつできました。
15日(火)
・科研費の申請書のラフな案ができました。
14日(月)
・秋晴れとなり、教育学部前の舞台もよく乾いたので、朝の稽古ができました。これまでの雨で舞台上の汚れがすっかり取れて綺麗になっていました。

13日(日)
・休みました。
12日(土)
・後期の講義の準備にかかりました。
11日(金)
・徳島市で撮影した写真を整理しました。この写真は平日の朝7時40分に撮影した、都心部方向へのバス専用レーンです。一番左の車線がバス専用になっているのですが、「専用」を守らない車が多々見られました。せっかくのバスレーンですのに。

10日(木)
・木曜日は毎週、会議会議会議です。
9日(水)
・日本生産性本部の調査で、「在宅に慣れ効率向上 コロナ収束後「続けたい」70%」(5日の読売新聞)という結果が出たそうです。
8日(火)
・涼しくなってきました。1年前に滞在したヨーロッパの気候を思い起こさせます。
7日(月)
・科研費申請の作業に取りかかります。
6日(日)
・休みました。
5日(土)
・ワープロソフトの「一太郎2020」をインストールしました。使い勝手の面ではwordより一太郎です。国産ソフトを「買って支える」という意識も多々あります。
4日(金)
・経済学研究科の「博士課程設置検討委員会」の長になりました。
3日(木)
・大阪府内や和歌山県内から協議会等の委員就任依頼を3件も頂戴しています。交通計画・交通政策に関するご依頼であれば、担当の部課長さんからよく話を聞いた上で、なるべく引き受けることにしています。
2日(水)
・後期も基本的に105分×14回のオンライン授業です。90分×16回の対面授業の計画を、105分×14回のオンライン授業の計画に組み直すのは結構大変です。
1日(火)
・眉山からの眺めです。都市の基本的な構造をつかむためには、高いところからの俯瞰が重要です。戸田常一先生の弟子はみな「まず高いところに登る」を実践しているのではないでしょうか。


