研究日記(R2.11)
30日(月)
・南海電気鉄道と和歌山市が「BRTの共同研究スタート」。市長と社長の共同記者会見が30日にあります。その後、市交通政策課から協力要請がありました。
29日(日)
・休みました。
28日(土)
・和歌山大学生の新型コロナウイルス感染者数が増えてきました。オンライン講義のため、学生と接触する機会はないのですが、手指消毒は念入りにすることとします。
27日(金)
・和歌山県の地域公共交通研究会に参加しました。
26日(木)
・今週はビッグデータの解析にかかりきりです。
25日(水)
・引き続きです。
24日(火)
・引き続きビッグデータと格闘中です。データ量が研究室のワークステーションの能力限界いっぱいなようなので、いろいろと工夫しながら作業をしています。
23日(月)
・「和歌山突入大作戦」なるイベントがあり、和歌山市駅が結構賑わっていました。


22日(日)
・休みました。
21日(土)
・来週は第3クォーターと第4クォーターの境目で講義がほぼありません。そのため気持ち的に少し楽な土曜日になっています。
20日(金)
・研究室にこもりきりで、ビッグデータの解析中です。大規模改修工事のため、この部屋を使えるのもあと数ヶ月だそうです。その後は1年半くらい仮の研究室へ引っ越すことになります。
19日(木)
・学内の会議がうまく進行して一安心です。
18日(水)
・今週の水金は久しぶりに研究室に終日立てこもって研究できそうです。ほかの仕事は一切入れません!
17日(火)
・学部1年生向けの「基礎演習」から博士論文の提出直前の指導まで、授業の難易度の差が激しい一日でした。学部1年生と博士課程3年生とでは学年が8つ違います。
16日(月)
・後期の講義も今週が折り返し地点です。講義や会議の準備をしているうちに時間ばかりが経過してしまい、年度末までにやるべき研究がたくさん積み残されてしまっています。
15日(日)
・休みました。
14日(土)
・学生と和歌山電鐵貴志川線の沿線調査です。終点の貴志駅で下車したら、貴志駅舎や猫駅長さんを見学した後、隣の甘露寺前駅までゆっくり歩くのがおすすめです。1枚目の写真のような風景に出会うことができます。2枚目の写真は、ホームに少しの空間的余裕と緩やかなスロープがあってこそできた、セニアカーと貴志川線の連携です(吉礼駅)。


13日(金)
・引き続き東京です。
12日(木)
・大学院の授業の後、久しぶりに東京出張です。伊豆大島へ行く船が停泊していました。いつかは乗りたいものです。

11日(水)
・週末の学外調査に向けて、学生がアンケートの設計を進めています。
10日(火)
・論文の提出を何とか期限内に完了しました。
9日(月)
・今週は生協の公務員講座関係のイベント(職場訪問)があるそうで、講義やゼミの欠席者が相次いでいます。大学の授業に被せてのイベント開催はマナー違反でしょう。実施するなら夏休み期間中などにすべきです。主催者に猛省を促したいです。
8日(日)
・休みました。
7日(土)
・論文の最終仕上げです。いつもこの段階になると、述べたいことを制限枚数内にいかに収めるかで四苦八苦します。スーツケースに旅行用品を収めるのに苦労するのと少し似ています。
<
6日(金)
・令和2年度第2回「シームレスで使いやすい和歌山市公共交通体系の実現に向けた研究会」を開催しました。
5日(木)
・木曜日ですが、火曜日のスケジュールで授業をしました。
<
4日(水)
・群馬大学の青木先生が作られたn×n表でフィッシャーの正確確率検定ができるサイトがあり、有り難く活用させて頂いています。
3日(火)
・休みました。
2日(月)
・論文の仕上げにかかっています。
1日(日)
・休みました。
30日(月)
・南海電気鉄道と和歌山市が「BRTの共同研究スタート」。市長と社長の共同記者会見が30日にあります。その後、市交通政策課から協力要請がありました。
29日(日)
・休みました。
28日(土)
・和歌山大学生の新型コロナウイルス感染者数が増えてきました。オンライン講義のため、学生と接触する機会はないのですが、手指消毒は念入りにすることとします。
27日(金)
・和歌山県の地域公共交通研究会に参加しました。
26日(木)
・今週はビッグデータの解析にかかりきりです。
25日(水)
・引き続きです。
24日(火)
・引き続きビッグデータと格闘中です。データ量が研究室のワークステーションの能力限界いっぱいなようなので、いろいろと工夫しながら作業をしています。
23日(月)
・「和歌山突入大作戦」なるイベントがあり、和歌山市駅が結構賑わっていました。


22日(日)
・休みました。
21日(土)
・来週は第3クォーターと第4クォーターの境目で講義がほぼありません。そのため気持ち的に少し楽な土曜日になっています。
20日(金)
・研究室にこもりきりで、ビッグデータの解析中です。大規模改修工事のため、この部屋を使えるのもあと数ヶ月だそうです。その後は1年半くらい仮の研究室へ引っ越すことになります。
19日(木)
・学内の会議がうまく進行して一安心です。
18日(水)
・今週の水金は久しぶりに研究室に終日立てこもって研究できそうです。ほかの仕事は一切入れません!
17日(火)
・学部1年生向けの「基礎演習」から博士論文の提出直前の指導まで、授業の難易度の差が激しい一日でした。学部1年生と博士課程3年生とでは学年が8つ違います。
16日(月)
・後期の講義も今週が折り返し地点です。講義や会議の準備をしているうちに時間ばかりが経過してしまい、年度末までにやるべき研究がたくさん積み残されてしまっています。
15日(日)
・休みました。
14日(土)
・学生と和歌山電鐵貴志川線の沿線調査です。終点の貴志駅で下車したら、貴志駅舎や猫駅長さんを見学した後、隣の甘露寺前駅までゆっくり歩くのがおすすめです。1枚目の写真のような風景に出会うことができます。2枚目の写真は、ホームに少しの空間的余裕と緩やかなスロープがあってこそできた、セニアカーと貴志川線の連携です(吉礼駅)。


13日(金)
・引き続き東京です。
12日(木)
・大学院の授業の後、久しぶりに東京出張です。伊豆大島へ行く船が停泊していました。いつかは乗りたいものです。

11日(水)
・週末の学外調査に向けて、学生がアンケートの設計を進めています。
10日(火)
・論文の提出を何とか期限内に完了しました。
9日(月)
・今週は生協の公務員講座関係のイベント(職場訪問)があるそうで、講義やゼミの欠席者が相次いでいます。大学の授業に被せてのイベント開催はマナー違反でしょう。実施するなら夏休み期間中などにすべきです。主催者に猛省を促したいです。
8日(日)
・休みました。
7日(土)
・論文の最終仕上げです。いつもこの段階になると、述べたいことを制限枚数内にいかに収めるかで四苦八苦します。スーツケースに旅行用品を収めるのに苦労するのと少し似ています。
<
6日(金)
・令和2年度第2回「シームレスで使いやすい和歌山市公共交通体系の実現に向けた研究会」を開催しました。
5日(木)
・木曜日ですが、火曜日のスケジュールで授業をしました。
<
4日(水)
・群馬大学の青木先生が作られたn×n表でフィッシャーの正確確率検定ができるサイトがあり、有り難く活用させて頂いています。
3日(火)
・休みました。
2日(月)
・論文の仕上げにかかっています。
1日(日)
・休みました。