研究日記(R1.8)
31日(土)
休みました。

30日(金)
・ヘルシンキのwhim、ウィーンのWienMobilなど、MaaSのアプリをダウンロードして、クレジットカードで支払いができるように準備中です。いろいろと苦労があります。whimは、私の古い使い慣れたタブレットにはインストールできませんでした。仕方なく新型のタブレットにインストールし、支払にJCBを指定しようとしたらダメで、VISAにしました。WienMobileは、色々なチケットを選んでいざVISAで支払う段階になると(JCBはダメ)、変なページに飛ばされてまた一からの繰り返しです(日本にはそんな不親切なお店は無いと思います!)。素晴らしいシステムのように言われていますが、登録時点で疲れ果ててしまいました。現地で使えるようになったら真価が分かるのだろうとは思いますが。

29日(木)
・観光学研究科の研究科会議、経済学部教授会、経済学研究科の研究科会議、研究会議と連続しました。

28日(水)
・みなべ町のまち・ひと・しごと創生総合戦略の外部検討委員会がありました。

27日(火)
・大学創立70周年記念の写真コンテストに3点を応募しました。70年というのはあくまで新制和歌山大学創立からのことで、経済学部の前身の和歌山高等商業学校創立から数えるとおおむね100年。教育学部の前身の和歌山県師範学校創立からだと150年近くになります。

26日(月)
・和歌山大学経済学部には第3年次編入の制度があり、他大学の2年生や短大生などが毎年何十名も受験します。

25日(日)
・休みました。

24日(土)
・世界遺産の慈尊院と丹生官省符神社に参拝しました。いい寺社なのですが、全体的に、案内標識等々を雑然と置きすぎているのでは?と思うのは私だけでしょうか。あくまで私見ですが、少し整理が必要なようです。
jisoninniukanshouhu







23日(金)
・休みました。

22日(木)
・関西鉄道協会都市交通研究所で、海外視察の結団式がありました。

21日(水)
・最近お気に入りの通学ルートの写真を掲載します(日没後なので薄暗いです)。変化に富んだ裏道は、少し余計に時間はかかりますが、走っていて飽きないのです。昨年参加した堺市の会議で、参加者が「自転車は環境に良く、健康に良く、そして心に効く」と発言されていましたが、まさにそうだと思います。写真の場所はここです
rojihirai







20日(火)
・橋本市の生活交通ネットワーク協議会に出席しました。同市の公共交通網再編の実施日は令和2年1月4日と決まりました。

19日(月)
・休み明けは細々とした仕事が溜まっていて、12時間勤務となりました。

17日(土)〜18日(日)
・引き続き休みです。元事務補佐員の旧姓西山明美さんが残暑見舞いをくださいました。西山さんがいたころは受託研究を2つも3つも取ったりして一番羽振りが良かったです。優秀な事務補佐員さんがいないと、同じような仕事はとてもできません。いわゆる研究支援人材の重要さをひしひしと感じているところです。

16日(金)
・研究室のワークステーションが新しくなりました。5年ぶりの更新のため、設定などでいろいろと苦労があって、移転に丸2日かかりました。

12日(月)〜18(日)
・全学が(形式上?)夏季休暇となっているので、日記の更新も差し控えます。写真は和歌山県日高町にある阿尾湿地です。汽水性の県下最大の湿地だそうです。
aoshitti







11日(日)
・帰省しました。

10日(土)
・大学の運動場にオケラがいました。和歌山大学栄谷キャンパスは、イノシシ(危険!)、タヌキ、マムシ(危険!)、ホタルなども出るという非常に自然豊かなところです。マムシの写真も、学生支援課への通報用に撮ってありますが掲載は控えます。
okera






9日(金)
・新しいワークステーションが納品されました。お盆休み中に移転作業を行わねばなりません。

8日(木)
・ドクター生の研究指導、和歌山商工会議所への訪問、教授会、研究科会議と続く日でした

7日(水)
・和歌山県日高振興局で「地域公共交通研究会」が開催されました。

6日(火)
・広島の原爆忌です。毎年午前8時15分には必ず黙祷をします。

5日(月)
・「交通システム論」の定期テストを行いました。受講登録者の91人のうち85名が受験しており、放棄率は比較的低かったです。

4日(日)
・休みました。

3日(土)
・和泉流狂言大成全4巻にひととおり目を通し終えました。ちょうど200曲あり、和歌山県・大阪府泉州地域・奈良県五條吉野地域に関する地名等が出てくるのは「名取川」(熊野なるおとなし川)、「歌仙」(玉津島の明神、和歌の浦)、「箕被」(吉野山)、「脱穀」(堺)、「川上」(大和の国吉野の里、川上、川上の天から降らせられた地蔵菩薩)、「蝸牛」(大峯、葛城)、「腰祈」(大峯、大峯山上、葛城)、「禰宜山伏」(大峯、葛城)、「しびり」(和泉の堺)、「伊呂波」(高野の弘法、高野の小六)、「酢薑」(和泉の堺、和泉酢)、「業平餅」(玉津島の明神)、「六人僧」(高野山、紀の川)という結果となりました。200曲中13曲に和歌山県・大阪府泉州地域・奈良県五條吉野地域に関する地名等が出てくるわけです。

2日(金)
・11月に経済学部同窓会の三重支部総会で講演することになりそうです。

1日(木)
・何も書くことがないので、以前撮影した写真から別府・鶴見岳・由布岳・大分を掲載します。
beppu