研究日記(R7.2)


2/28(金)
・午前中は和歌山駅そばのホテルグランヴィアでトラック輸送における取引環境・労働時間改善和歌山県協議会、午後から和歌山大学へ戻って教育研究評議会と来客応対でした。



2/27(木)
・最近、和歌山市梶取の県道踏切に視覚障害者誘導用ブロックが敷設されました(左の写真)。紀ノ川駅そばの県道踏切にも敷設されました(右の写真)。
kandori2502kinokawa2502






2/26(水)
・午前中は紀伊半島外国人観光客受入推進協議会の観光MaaS部会、午後は関西空港調査会の航空空港研究会でコメント役でした。



2/25(火)
・前期日程の入試がありました。



2/24(月)
・引き続き研究会の準備です。



2/23(日)
・休みました。



2/22(土)
・原稿が早めに仕上がりました。次は研究会でのコメントの準備です。



2/21(金)
・来週の入試に向けて色々と作業がありました。



2/20(木)
・教授会でした。



2/19(水)
・観世流の新しい先生が見つかりそうです。まだ秘密ですがこの中のどなたかになります。ありがたいことに京都から和歌山まで教えに来てくださいます。



2/18(火)
・月末に向けて原稿執筆中です。まだあまり筆が乗ってきていません。



2/17(月)
・早朝の経済学部E101教室です。300人以上入る経済学部で最大の教室です。早朝からお掃除ありがとうございます。
E1012502






2/16(日)
・桜の木にメジロがやってきました。メジロは和歌山県の県鳥です。(ちなみに県木はウバメガシ、県魚はマグロ)
mejiro2502








2/15(土)
・キャンパスの紅梅が咲き始めました。梅は和歌山県の県花です。
ume250215






2/14(金)
・成績をつけ終わったら、次は来年度のシラバスの作成です。19科目あります・・・。



2/13(木)
・成績をつけ終わりました。その他、来年度のゼミナール募集要項の作成や、KANSAI MaaSへのモデルコースの登録に向けた作業、「交通まちづくり調査研究」の成果ポスターの印刷発注作業など、やるべきことが盛りだくさんです。2月末締切の原稿や、研究会の討論の準備等もあるのですが手つかずです。



2/12(水)
・令和6年度の卒業論文発表会・研究状況報告会を開催しました。ゼミナール所属の2年生から大学院博士後期課程生まで41名の参加がありました。
250213






2/11(火)
・成績をつけています。9科目もあるので大変です。



2/10(月)
・経済学部の教授会、研究科会議、人事教授会、教育研究評議会、予算施設委員会がありました。



2/9(日)
・朝だけ出勤です。



2/8(土)
・京都市自転車政策推進室のシェアサイクルポートマップによると、令和6年8月現在、京都市にシェアサイクルのポートが1383か所あるそうです。内訳はハローサイクリング99、コトバイク56、クルー320、ループ908か所です。



2/7(金)
・和歌山地域経済研究機構のMaaS研究会がオンラインで開催されます。Teamsの背景画像を、みなべ町の梅林にしてみました。



2/6(木)
熊野御坊南海バスさんから、「クレジットカードやデビットカード等の
タッチ決済による乗車を2025年2月28日より開始します」との知らせがありました。路線バスの全車両と、熊野白浜リゾート空港リムジンバス全車両でJCB、VISA、アメックス、ダイナース、ディスカバー、銀聯が使用可能となるそうです(マスターカードは後日追加予定とのこと)。



2/5(水)
・庭のグレープフルーツは国産完全無農薬。見た目はあまり良くありませんが、とても美味しいジュースになります。猫も興味があるようです。
gf2502gf250202









2/4(火)
・今年度最後のゼミナールが無事に終わりました。



2/4(火)
・今年度最後のゼミナールが無事に終わりました。



2/3(月)
・修士課程の口頭試問と、学部講義「交通政策B」の単位認定試験があります。



2/2(日)
・休みました。庭のグレープフルーツが収穫時期を迎えました。50個はありそうです。
gf2502










2/1(土)
・仕事です。